2025.04.21 いつものメンバーで道後温泉に行ってきました。
あちこち観光し一泊2日の旅行を楽しみました。車で移動、費用は折半いつも通りです。
2025.04.16 近所の友人と広島大崎上島にあるきのえ温泉に遊びに行ってきました。
2024.10.20 我が家の隣人(日本とアメリカに自宅があり年に2度ほど帰国)の友人が来日されたので岡山観光ににお連れしました。
Hotels.comの無料宿泊券(一泊5000円迄、台湾一週間の平均宿泊料金)の使用期限が近づいていたので家内の希望で大原美術館に行ってみることにしました。
ところが美術館は展示作品の入れ替えとのことで4日間の休館。そういえば前回もコロナの影響とリニューアル工事のため休館でした。定休日はチェックしておいたのですが残念でした。そこで本来の目的である居酒屋巡りに切り替え時間的には少し早いのですが移動開始!3軒ほどはしごしてホテルに帰りました。翌日は吉備路の農マル園芸で買い物をして家路につきました。
今年庭木を全て伐採したので芝にかける時間がタップリ出来ました。
春の作業→4月に化成肥料 夏→水やり、オルトラン散布 秋→化成肥料、オルトラン散布 大雑把に言えばこれで完了です。 芝刈りは春に数回、夏には殆どしません。肥料を与えていないので伸びてきません。以前は農薬も殆ど使用していなかったのですが(長雨の続いたときに発生する犬の足跡対策の殺菌剤ロブラール等)最近ネキリムシ等が仕上がりの良し悪しに大きく影響するので使用しています。本来ミミズに土壌改良を任せていたのですがコガネムシの幼虫、ヨトウムシが大量発生しやむなく農薬を使用するようになりました。土中菌は必ず存在しているので全ての菌を取り除くことは不可能です。直径10cm〜30cmくらいのほぼ円形に枯れた部分はネキリムシの被害だと思って間違いないと思います。多くの人が勘違いして土壌改良をするといった書き込みを見かけますが一度オルトラン等を試してみてはいかがでしょうか。ちなみに我が家では年一度3月に芝焼きを行っています。害虫駆除と春の芽生えを良くするためです。 補足:芝刈り後の芝刈り機の刃に錆止め油を塗布しておくと切れ味が持続します。
以前から近所にお住まいをお持ちのアメリカ在住ご夫妻から誘って頂いていた辻井伸行ピアノコンサート山口公演に4人で行ってきました。5月31日車で午前中に出発し6月1日コンサート、6月2日帰岡というスケジュールです。我が家の大仕事の打ち上げと家内へのプレゼントも兼ねています。
写真は山口カレンダーホームページより帰りは広島河内町にあるご夫妻の友人の経営するみんなの牧場でアルパカの毛刈りも見せて頂きました。その後これまたご夫妻推薦の三原市にあるお好み焼き御幸で昼食、大変美味しかったです。
入居して40年以上立つと庭木も大きくなり剪定作業も大仕事になりました。この先自分でいつまで続けられるか不安になりました。この剪定作業を委託すれば毎年10万円、15万円下手をすれば20万円掛かることになりかねません。そこで伐採を検討してみましたが元は大木だけで17本、カイズカイブキの生け垣が163本その他もろもろ。数年かけてまずは大木、貝塚は小さく刈り込み伐採可能なレベルにまで小さくしました。元の状態ははといえば次のようでした。
電動チェンソーで全て伐採し。
業者に処分をお願いしました。その後ホームセンターに注文しておいたフェンスが届いたので設置。